宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」が本日打ち上げ・ホリエモンロケット
宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」(北海道大樹町)は30日午後4時半ごろ、自社開発した初の観測ロケットを同町から打ち上げた。成功すれば民間単独によるロケットの宇宙空間への到達は日本初となる。
同社の生みの親で、元ライブドア社長の堀江貴文さん(44)らが打ち上げを見守った。堀江さんと、インターステラテクノロジズ社長の稲川貴大さん(30)は30日に現地で記者会見する。
ロケットは直径約50センチ、全長約10メートル、重さ約1トン。燃料に安価なエタノールを使用し、エンジンを自社開発するなどしてコストダウンを追求。現行の観測ロケット(1機当たり)の約10分の1に当たる5000万円以下の打ち上げを目指していた。
今回は人工衛星は積んでいないが、将来的には超小型衛星を軌道に投入する大型ロケットの商用化を目指している。同社は堀江さんが2013年に創業した。
民間ロケット打ち上げも80秒後に緊急停止 8キロ先海上に着水
インターステラテクノロジズ(IST、本社大樹町、稲川貴大社長)は30日午後4時30分すぎ、観測ロケット「MOMO(モモ)」の初号機を打ち上げた。約80秒後に機体からの飛行データが受信できなくなり、機体の状態が確認できなくなったため緊急停止した。関係者によると、高度100キロの宇宙空間に到達せず、約8キロ先の海上に着水したもよう。
宇宙ベンチャーのインターステラテクノロジズ(北海道大樹〈たいき〉町)は30 日、同町から小型ロケット「MOMO」を打ち上げた。
同社によると、MOMOは同日午後4時32分に、大樹町の発射場から打ち上げられたが、異常を検知したため、約80秒後にエンジンを緊急停止したという。
MOMOは全長約10メートル、重さ約1150キロ。無重力環境の測定装置や通信試験装置を積み、民間企業が独自に開発したロケットとして初めて宇宙空間(高度100キロ)到達をめざしていた。
同社はロケット開発のベンチャー企業で、元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資。企業や大学の超小型衛星の打ち上げ需要を見込み、2020年ごろに小型ロケットによる打ち上げサービスの開始をめざしている。
打ち上げ失敗か 宇宙への夢かなわず
宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」(北海道大樹町)は30日午後4時半ごろ、自社開発した初の観測ロケットを同町から打ち上げたが、目標の高度まで到達できず、打ち上げは失敗したとみられる。民間単独のロケットとして、国内初の宇宙空間到達を目指していたが、かなわなかった。
同社の生みの親で、元ライブドア社長の堀江貴文さん(44)らが打ち上げを見守った。堀江さんと、インターステラテクノロジズ社長の稲川貴大さん(30)は30日に現地で記者会見する。
ロケットは直径約50センチ、全長約10メートル、重さ約1トン。燃料に安価なエタノールを使用し、エンジンを自社開発するなどしてコストダウンを追求。現行の観測ロケット(1機当たり)の約10分の1に当たる5000万円以下の打ち上げを目指していた。
今回は人工衛星は積んでいないが、将来的には超小型衛星を軌道に投入する大型ロケットの商用化を目指していた。同社は堀江さんが2013年に創業した。
More from my site

